fc2ブログ

TK.blog

好きな映画や小説etc

「世界から猫が消えたなら」 川村元気

『世界から猫が消えたなら』

世界から猫が消えたなら

 著者:川村元気
 出版社:マガジンハウス





<簡単なあらすじ>
僕は生きるために、消すことを決めた。今日もし突然、チョコレートが消えたなら 電話が消えたなら 映画が消えたなら 時計が消えたなら 猫が消えたら そして 僕が消えたなら。世界はどう変化し、人は何を得て、何を失うのか。30歳郵便配達員。余命あとわずか。陽気な悪魔が僕の周りにあるものと引き換えに1日の命を与える。僕と猫と陽気な悪魔の摩訶不思議な7日間がはじまった―――
(マガジンハウスHPより引用)

<感想>
郵便配達の仕事をしている30歳の平凡な男性。風邪をこぜらし病院に行くと、風邪ではなく余命は長くて半年、1週間後すら怪しい状態と医者に告げられた。病院から帰った夜、部屋にやたらと明るい"もう1人の自分"がいた。本人いわく「悪魔」だそうで、いつ死ぬか知らせにきた。だが生きられる方法が一つあるという。この世界からひとつだけ何かを消す。その代わり1日寿命が延びると。単純計算すると、265個の何かを消すと1年寿命が延びる。何を消すかは悪魔が決める。ただオプションとして最後に1回だけ消すものを使ってもよい。

とこんな感じのストーリー。
毎回、悪魔から何を消すが告げられる主人公。平凡に暮らしてきたが、死を身近に感じるようになり、あまり深く考えてなかったことを今一度考える。母親のこと、父親のこと、元カノのこと、中学からの親友。大人になって得たものと失ったもの。もう二度と取り戻せない感動や感情。それを思うと無性に悲しくなり涙する主人公。そして世界から猫がもし消えたら……主人公は決断をする。何かを得るためには何かを失なわければならない。死にたくない。死ぬのは怖い。でも何かを奪って生きていくのはもっと辛いと。全ての人間にとって寿命は未知。

決定的だったのは猫の存在。悪魔が気を利かせて猫に魔法をかけ、ある日突然猫が喋るように。時代劇風の語り口だけど、猫目線の疑問が主人公の心に響いたことの一つになってるような気がする。どうして物に名前をつけるの?区別する必要があるの?猫には時間の割り当ても物に対しての名前の区別もなく、自然現象を中心に行動しているだけ。そもそも死の概念があるのは人間だけ。あとはやはり両親のことを考えることにより、大切なもの、この世界に生きている素晴らしさに気付いたこと。それがわかったことで主人公は最後の日を安息日と表現したんだろうか?

個人的に印象的だったのは、悪魔の姿の説明。悪魔という存在は、人間の各々の心の中にあるだけ。その心の中の悪魔という存在にいろいろな像を勝手に描いているだけ。生きていく中で、無数にある小さな後悔、あーしたかった、こうしたかったという後悔。実際しなかった姿が自分の姿で、もしいろいろとしたかったことをやり遂げてる理想の姿が悪魔的な姿だと。なりたいけど、なれない自分。自分に一番近くて遠い存在だと。文中に出てくる悪魔によると、人間というのは、選んだ人生から選ばなかった方の人生を眺めて、羨ましがったり後悔したりする生き物だと。最初はチャラい悪魔だなーと思っていたけど、最後の会話は、なるほど!と思ったり。

最後は主人公が大事なことに気付いたから、悪魔からのご褒美としてどんでん返しがあったりして?!と思ったりもしたんですが、やはりどんでん返しはないのね…。全体的にテンポがよく読みやすいですが、やはり死という重いテーマを扱ってるので私は構えて読んじゃいました。構えすぎちゃうと心に残るものがあまりないかも^^;読後にどんより感がなかったのは救い。

内容が1週間という設定なので、これはもしかしてテレビドラマを想定しているんでしょうか?小説という形で読むより、ドラマ化、あるいは映画化されたらもっともっと感動し面白くなりそうな、そんな1冊でした^^

スポンサーサイト



「何者」 朝井リョウ

『何者』

何者

 著者:朝井リョウ
 出版社:新潮社





<簡単なあらすじ>
「あんた、本当は私のこと笑ってるんでしょ」
就活の情報交換をきっかけに集まった、拓人、光太郎、瑞月、理香、隆良。学生団体のリーダー、海外ボランティア、手作りの名刺……自分を生き抜くために必要なことは、何なのか。この世界を組み変える力は、どこから生まれ来るのか。影を宿しながら光に向いて進む、就活大学生の自意識をリアルにあぶりだす、書下ろし長編小説。
(新潮社HPより引用)

<感想>
アパートをルームシェアしている拓人と光太郎、上の階に住んでいる理香と彼氏の隆良、光太郎の元彼女の瑞月、主に彼ら大学生5人の就活を描いた作品。最初は、タイプの違う5人の就活をしながらの日常生活の模様が続く。淡々とした内容ではあるけど、ちょっとした些細な事や、何気ない会話の中に、それぞれの人物像が浮かび上がっていく。

友達同士集まってる最中、ツイッターでその様子をツイートしたり、同じく仲間同士話している最中にそのツイートをこっそり読んだり。話をしている時に携帯をずっと片手にもって話していても、周囲は気にならないのかな?なんて思う時点ですごいジェネレーションギャップを感じる……^^;

・隆良の自分は就活に向いてない、今のこの時代で団体に所属するメリットって何?という持論。そんな隆良に…。
・冷静に周囲を分析している拓人、時々嫌味というか、ヤな感じに聞こえたりする台詞もある。そんな拓人に…。

この本の感想は難しい。上の2つについていろいろ書きたいけど何を書いても傍観者としての意見になっちゃう。でもあえて言うなら、拓人に対しての批判は、私にはただ拓人を傷付けることを口に出し、自身の自己満足というかストレス発散してるようにしか見えなかった。言ってはいけない一線を越えてしまった。これほどまで言われて拓人が変われるとは思えないんだけど、ラストを見ると何か変わった?!でもね、最後の面接での受け応えは現実的にどうなの??面接官は拓人の事情なんて知らないし。最後は自分の感情に浸ってるというかなんちゅーか…。あ~、やっぱり私も観察者になってしまった…。観察者といえばサワ先輩が一番冷静な観察者?

本作はツイッターが下地になってて、ちょっとだけラインやスカイプやFBも出てくる。直木賞作品だから年配の方も読むはず。ツイッターなどのしくみがわからなくても大丈夫なのかな?でも就活してる学生の感情は、普段の生活や仕事でもある葛藤、嫉妬、羨望とリンクする部分があるからそこに共感を得ることが出来るということかしら?なにはともあれ本書の感想はやっぱり難しい…。ってかね、本作を読むと人間不信に陥りそう…

P.S 光太郎が作る特製絶品キーマカレーが美味しいそう♪パスタに使うインスタントのミートソースって、カレー粉が入ってないだけでキーマカレーの材料と一緒って初めて知った!なんでレトルトのミートソースに好みの量のカレーパウダーとひき肉と豆と野菜を入れれば簡単にキーマカレーが出来るらしい。さらにチーズとかいれてもさらに美味しくなるとか。これはマジで美味しそう。

もう一つ、プリンはフレンチトーストを作るための材料と全く一緒なので、食パンの両面にぐちゃくちゃにしたプリンを塗ってフライパンで焼けばカラメル風味のフレンチトーストが出来るらしい!やーん、これも美味しそう♪実践してみたいけど、私がすると敗しそうだから実際作ってみた人の感想が聞きたいなぁ。なんなら出来上がり写真付きの光太郎シェフの料理本出して欲しい^^

該当の記事は見つかりませんでした。